2019.1.29 15:22

スノーシューひとりごと

2019-01-26%2012.42.15_053.jpg

ツアーの時にワタシ自身が履いているスノーシューは、ちょうど20年前に買ったMSRのスノーシュー。
モデル名は忘れましたが、おそらく現行ではEVOシリーズというモデルあたりでしょう。

ライトニングシリーズは、最軽量の材質を利用し、フレームの刃が比類なきトラクション(グリップ力)を発揮するスノーシューです。REVOシリーズは、プラスチックデッキの耐久性とスチールの刃を……


20年もの間、これだけ使っていてもトラブルは一度もなく、いまだ現役です。
まぁワタシの場合、冬の山を登る時はテレマークスキーを使うので、スノーシューを履く時はほとんどが山麓の森林歩きか冬の調査仕事くらいで、氷と雪の山をガツガツ歩く“登山”に使用しているワケではありません。


それでも調査仕事では、スノーシューを履いたまま沢の石の上を歩いたり、かなりの急斜面を登ったり、かなりハードに使っていますが問題なしです(裏の刃がダメになるので、履いたまま石の上を歩くのはヤメましょう。急斜面でのグリップが悪くなり危険です)。
ホント、耐久性が高いです。


ここ数年はぼちぼち買い替えてもいい気でいるのですが、壊れないので買い換えるキッカケもありません。
壊れていないのに買い換えるほど余裕もありませんし。
だから、ここ2~3年は新規購入に向けて検討”だけ”していて、妄想中。


ライトニングシリーズやエクスプローラーシリーズのようなフラッグシップモデルは値段も高く、ワタシ程度の森林歩き中心の使い方ではオーバースペック気味。MSRは入門用といわれるものでも十分使えます。


しかも、ワタシがツアーでお客様に貸し出しているスノーシューは別メーカーのものです(アトラス製)。
自然ツアーの場合、ガイドがお客様に貸し出している道具よりもあまり性能の良いものを使うとツアーがやりにくいもので、“少し上” くらいがちょうどいい。
となるとやっぱり、次も「EVO アッセント」あたりでしょうか。やっぱり一体成型のモデルは耐久性がピカイチだし。

オフトレイルからバックカントリーまで、あらゆる場所に対応できるMSRスノーシューのスタンダードモデルです。スノーシューに必要とされる機能をバランス良く備えました……


ガツガツ登山をするわけでないなら、いい性能バランスです。何より、20年以上もほぼ変わらない、洗練されたシンプルさが好きです。
いつ買い換えるんだろう……。
ワタシが新しいスノーシューを履いているのを見たお客さんは、ある意味でラッキーです。

2019.1.27 16:18

穏やかな森

厳冬期に珍しい、晴れの穏やかな日。
森もキレイでした。
2019-01-26%2009.37.35_002.jpg


2019-01-26%2010.50.12_031.jpg


2019-01-26%2010.05.17_018.jpg


こりゃ、生きてるな。
2019-01-26%2009.57.57_012.jpg

2019.1.25 18:14

こんなの見た

久しぶりの「こんなの見た」シリーズ。


オオチゴユリ。
北海道の一部と本州中部以北に分布。
ワタシ的に、お初でした。
小さくて可愛らしいから「稚児ユリ」なのに、その大きいバージョン。
「どっちやねん!」(何故か関西弁)って、感じ。
(5月23日 十勝地方)
2018-05-23%2015.53.09_407.jpg


2018-05-23%2015.46.22_403.jpg


2018-05-23%2016.10.11_226.jpg


無欲&偶然の出会い。

2019.1.22 15:53

町のスナップ

ここ1~2年、ニセコ(倶知安)の町の写真を出来るだけ撮るようにしています。


カメラひとつ持って町中をフラフラと歩いているもんだから、色々な知り合いに目撃されて、
『何やってたの~?』
なんて、最近よく言われます。
この時期は、小学生が校庭でスキーをやっている写真なども撮りたいけど、間違いなく怪しまれて通報されそうなのでやめておきました。


でも、町も歩いてみると今まで気づいていなかったモノに気づける楽しさがあり、時間のある時はスナップ写真撮影を楽しんでいます。


それにしても、スナップ写真って難しいです。
「何気ない “何か” に気付いて、レンズをどう向けて切り取るか――」
これって、何気ない自然の中で何気ないモノに気付けるかどうか、というセンスに似ている気がします。
そんな感性を磨きたい。


2018-12-21%2014.09.20_010.JPG


2019-01-14%2017.47.28_005.jpg


2019-01-14%2017.49.06_007.jpg


2019-01-14%2020.36.06_033.jpg


2019-01-14%2017.56.53_014.jpg


2019-01-14%2017.59.32_016.jpg


2019-01-14%2018.07.28_020.jpg


いつもと毛色の違う写真ばかり。

2019.1.21 17:20

暴風雪のあと

数日前は、シーズンに数回ある、危険を感じる暴風雪。
運転せざるを得ない状況だったので、「死ぬ~」とか言いながら運転していました。
ドライブレコーダーで静止画を撮ってみたら、なんも写っていなかった↓。
濃霧ではありまんよ。猛烈地吹雪です。ツアーだったらさすがに中止です。
jihubuki.jpg


しかし翌日のツアーでは、風も収まってキレイな森。
2019-01-18%2010.31.56_020.JPG


豊富な新雪の森で、時にじっくり自然を見て、時に遊んで、ずっと笑って、歩いていました。
2019-01-18%2010.48.05_030.JPG


2019-01-18%2010.33.59_023.JPG


2019-01-18%2013.34.08_057.JPG


一日中歩いていても誰にも会わず、誰の足跡もなく、静かな森。


ここ10年ほど、国際リゾート化が激しくなるニセコ。15~20年近く前には、冬でも静かなものでした。
そんなかつてのニセコも知るお客様でしたが、こんな方々が “なんか寂しい…” という思いをすることなく、いつまでもニセコの空気感を楽しめる土地であって欲しいものです。
2019-01-18%2015.23.57_103.JPG

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年