2020.5.26 15:52

"密” と言っても、植物のハナシ。
6月も近くなり、植物が密な季節です。


気持ちのいい季節に気持ちよく歩けるよう、このまま収束に向かって欲しいものです。


ワスレナグサ
200521-13.00.51_106.jpg


セイヨウジュウニヒトエ
200521-13.02.20_108.jpg


スギナ
200523-14.04.43_063.jpg


コテングクワガタ
200524-14.13.05_002.jpg


ニセコ近郊でこれだけのオオバナノエンレイソウ群落は珍しい。誰もいない、林道脇のただの雑木林にて。
200523-15.59.28_073.jpg

2020.5.23 20:37

チャレンジ・シリーズ

たまに起きる、溜まった写真の一気出しシリーズ。
すべてここ一週間ほどの写真なので、今の北海道の季節感を感じてもらえれば嬉しいです。
ひとつひとつの植物の解説などは紹介しきれず、いつもの写真の羅列ですが。


今回は趣向を変えて、チャレンジ・シリーズ開催!
写真番号だけで種名はあとでまとめて書いておいたので、植物名を考えながらスクロールをして下さい。
北海道では里山や山麓で見られるものばかりですが、本州の人には一部難しいかも。


1.
200514-11.48.23_075.jpg


2.
200514-12.34.43_080.jpg


3.
200514-13.50.53_100.jpg


4.
200514-13.52.54_101.jpg


5.
200514-11.15.05_045.jpg


スクロールが大変だろうから、ここで一旦答え合わせ。
1=クルマバソウ
2=シラネアオイ
3=ヒトリシズカ
4=オオカメノキ
5=フデリンドウ


段々と難しくなりますよ。


6.
200514-11.50.04_076.jpg


7.
200514-11.09.50_041.jpg


8.
200514-11.34.14_068.jpg


9.
200521-12.31.04_088.jpg


10.
200521-10.19.02_009.jpg


6=コウライテンナンショウ(マムシグサ)
7=ムラサキヤシオ(ツツジ)
8=オオタチツボスミレ
9=ルイヨウボタン
10=ヤマシャクヤク


さらに次!


11.
200521-10.05.05_001.jpg


12.
200521-10.29.10_016.jpg


13.
200514-12.32.06_079.jpg


14.
200518-13.18.41_020.jpg


15.
200514-13.55.39_104.jpg


11=シャク
12=ツノハシバミ
13=コケイラン
14=イヌエンジュ
15=ヤマブドウ


『分からないモノばかり……』というアナタ、ヘコむ必要はありません。
名前が答えられることと、自然がみられる・楽しめることとは別ですので。


『簡単、簡単』と余裕なアナタ、上級シリーズ・超難問シリーズもお望みとあらばやりますよ。フフフ。

2020.5.21 14:53

様子見

もう一週間も前ですが、天気がいいので久しぶりに海へ様子見。
こんなところや……
200514-10.56.39_033.jpg


200521-11.33.10_062.jpg


200514-11.19.19_053.jpg


200521-11.34.48_065.jpg


あんなところ
200514-14.18.59_108.jpg


200514-13.34.56_093.jpg


200514-13.34.34_092.jpg


条件が合えばとてもキレイなんだけど、諸々の問題があり、どちらもツアーでは行けないのが残念。

2020.5.19 19:59

再確認

ここ4~5年、春のフィールドワークといえば、道内だけでなく東北まで含めて色々な地域に行って、ニセコ以外の場所の見識をあげるべく走り回ってました。


だけどそんなことをする以前は、ニセコを含めたすぐそばの地域―足元の自然をひたすら見て調べる、というガイドの基本的なフィールドワークを何年もかけてやっていたものです。


今年はコロナウイルスによる自粛の影響で、久しぶりにほとんど遠征することのない春になっています。
近くの公園や遊歩道を毎日ひたすら何度も歩き、移り変わる動植物を様々なタイミングで見て、時にシビアに識別をし、近郊のガイド仲間と歩く。


基本に立ち返ったようです。


改めて、ニセコの季節感を再確認出来ました。
これはこれでスゴくいい。


200512-11.13.12_112.jpg


200512-10.43.32_103.jpg


200512-12.25.59_137.jpg


200512-09.33.09_060.jpg

2020.5.17 18:58

日の出とともに

4月から個人的に ”ニセコ鳥類調査” をやっているので、日の出とともに歩いていることが多くなっています。


ガイド会社に勤めていた頃は、朝4時からこの調査のために歩いて、その後午前・午後とツアーをやって、夕方にまた歩いて…なんてことをやっていましたが、さすがに今はツラい…。
朝イチに歩いているだけで、午後には疲れが出ます(笑)


だけれども、午前中に歩くことと日の出時間に歩くことには鳥の声の活発さに大きな差があり、それだけで早起きする価値がありますよ。
初めて日の出時間に森を歩いた時は、あまりの声の量にワケ分からないと同時に感動するほどでした。鳥の声だけでなく、早朝の森の美しさも格別ですし。


そんな新鮮な気持ちを思い出しながら、3時起きの日がまだまだ続きます。


200512-04.40.20_021.jpg


200512-05.10.32_034.jpg


200512-05.08.45_031.jpg


200512-05.07.43_029.jpg


200512-05.26.17_041.jpg


200511-15.45.27_012.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年