2020.4. 1 15:46
ハクチョウが近所の田んぼでたむろしてます。
さらなる北帰行に向けて、体力の温存中。
ワタシも3月は休み過ぎて、温存しまくり。
チカラを蓄えて、前向きにいきましょう。
せっかく4月になったというのに、世の中まだまだ暗いニュースばかりです。
トップページは春爛漫の花・花・花にしておきましたんで。
2020.4. 1 15:46
ハクチョウが近所の田んぼでたむろしてます。
さらなる北帰行に向けて、体力の温存中。
ワタシも3月は休み過ぎて、温存しまくり。
チカラを蓄えて、前向きにいきましょう。
せっかく4月になったというのに、世の中まだまだ暗いニュースばかりです。
トップページは春爛漫の花・花・花にしておきましたんで。
2020.3.29 16:57
この日は道内のお馴染みさんと、羊蹄山麓散策。
普段はスキーや登山をやり、だけどものんびりと自然を見ることも楽しみ、カメラや野外道具の物欲沼も楽しんで……と、ワタシとぴったりな嗜好(思考?)のお客様です。
なので、くだけた話題からマジメな話題まで、会話に事欠きません。
積雪量調査を手伝ってもらいました。
残り1mほど。4月半ば過ぎの積雪量です。
はしゃぐ。
美しさに唸る。
「ワタシ的良い樹」を見に。
ダケカンバ編。
ミズナラ編。
番外編。
フルサイズ600mmで狙い撃ち。
私は横で、こんなのしか撮れなかった。
一応アカゲラがいるんだけど、分かるかな~(笑)
ただ写真を撮る目的だけで自然の中を歩いているワケではなく―、ただ偶発的に鳥や植物を撮っているワケでもなく―、あくまで感性を磨きながら「自然の見方」を追い求め、ワクワクする”何か”を見つけに色々な判断しながら歩く―これって楽しいものです。宝探し的な歩き方。
ただ見るだけなら、動物園やら餌台のある場所で見ればいいだけですから。
お客さん自身が興味を持って目を配り、解決しようと自然の中を歩くことで、自分の目が育つ楽しさに気づき…そんなふうになってくれればもう、私の仕事はありません。
自身でさっさと見つけて、自由に撮ってます。
スバラシイ!
2020.3.27 16:43
ニセコ山麓の森では、積雪量が少なくなってきています。
ただでさえ少ない雪に、このところの暖かさ…冬のツアーは原則的に4月第一週で終了です。
例年は4月いっぱいまで雪の上を散策出来るのに、今年はやっぱり雪が少ないよね、ということを改めて感じます。
ご相談次第では可能な限り対応しますので、「どうしても雪の上を歩きたい」場合はご連絡を。
そんななので、元々雪の少ない地域ではなおさら、どんどん季節が進んでいます。
フクジュソウは盛りを迎えそう。
キバナノアマナも咲いてます。
冬の間は群れで行動していた鳥たちも、分散してきています。
ツグミはもうすぐ北へ去っていきます。
カタクリが咲いたら、本当に春。
あと一週間も待たずに、ポツポツと咲き出しそう。
ニセコでの花の季節はG.W.あたりからなのですが、今年は4月中には花の季節になるかもしれませんね。
2020.3.25 13:08
今年は3月以降、スキー場も空いています。
滑りに行っても、地元の仲間たちに会って立ち話しをして、たまに滑ってはまた立ち話し…といった、のんびりした空気感です。
最近のリゾート×2した雰囲気よりも、昔のニセコのようなこんな空気感が好きです。
今日も働く車。ご苦労さまです。
滑り疲れたので、天気もいいし、自然ツアー風にゲレンデ横のダケカンバ林をぶらぶらしてみた。
2020.3.24 15:06
フィールドワークや山歩きの際には常に持ち歩いているカメラ ”オリンパスOM-D” に買い替えて、ちょうど2年になりました。買ったのは2018年の3月だったんですね。
フルサイズ機の良さも分かっているし、写りでは個人的にFUJIのカメラにも魅力を感じていますが、やはり私の使い方にはOM-Dが最もマッチしています。
トータルのバランスがいいのが一番の魅力でしょうか。
よく、3万~5万回ほどのシャッター数で不具合が出てくる…なんて意見も聞くので、これを機会に、今まで何回シャッターを切ったのか調べてみました。
すると、およそ24,000回…なかなか撮ってます。
普段はオリンパスの防水カメラ「TG-5」も併用しているので、実際にはもっと撮っているわけで。
どうりで写真の整理が大変なわけだ。
オリンパスには、シャッター数を調べられる裏コマンドが用意されています。
防水カメラのTGシリーズでも、同じ操作で見られました。
私の周りではTGシリーズのカメラを使っている方が多いので、備忘録として載せておきますね。
=========
1.MENUボタンを押したまま、電源ON 。
2.モニタが写し出されたらMENUボタンを離し、もう一度MENUボタン押してメニュー画面に入る。
3.十字キーの下と右だけを操作して(この時にOKボタンは使わずに)、セットアップメニューの「モニタ調整」に入る。
4.「モニタ調整」画面に入った後にOKボタンを押すと、機種名と二桁(01)表示の裏コマンド画面に入れる。
5.その画面の状態で、「INFO→上→下→左→右→シャッター→上」と順番に押す。
※「INFO」ボタンが独立していないTG-2では、INFOを省略して十字キー(上)から始めたら上手くいきました。
6.PAGE1と表示されたら、十字キーの右を押してPAGE2へ進む。
7.「R:」がレリーズ(シャッター)回数
(途中で操作を間違えてやり直す場合や、見終わったら電源を落とせばOK)
=========
新ブログへ |
途中報告 |
ヤマグワ |
ミヤマホツツジ |
奥の山 |
おしまい? |
あれことれと近況報告 |
ニセコでもヒグマ注意 |
タチギボウシ |
水と雪で |
道東まで |
夏らしい |
北の花 |
北の北の島 |
暑い… |
イベント |
野外道具 |
自然のおはなし |
水と雪で ┗ タクミ 8.01 2021:08:01:03:54:22 ┗ Ftre-zen 8.01 2021:08:01:07:59:49 |
北の北の島 ┗ mizu 7.19 2021:07:19:07:57:55 ┗ Ftre-zen 7.19 2021:07:19:17:14:26 |
暑い… ┗ mizu 7.15 2021:07:15:21:32:18 ┗ Ftre-zen 7.15 2021:07:15:21:51:50 |
花 ┗ ゆたか 7.02 2021:07:02:11:41:26 ┗ Ftre-zen 7.02 2021:07:02:16:04:14 |
今が旬 ┗ mizu 6.25 2021:06:25:06:54:25 ┗ Ftre-zen 6.25 2021:06:25:15:54:12 |