2020.3.21 16:07

春へ着々と

道内でも屈指の豪雪地帯であるニセコは、森林の姿も特殊といえば特殊で、乱暴な言い方をすれば「多様性に乏しい」とも言えます。
雪が森林に与える影響はとても大きく、花が咲くのはかなり遅いし、そもそも分布していないものも多いのです。


自然ガイドになりたての頃で、ニセコの動植物を覚えるだけでアップアップだった頃はそんなことにはまったく気づかず、春山の雪を毎日楽しく滑って過ごしていたら、他地域ではもうすっかり春が終わっていた―なんてことがよくありました。


なので、この日は滑りたい気持ちをグッと抑えてパトロール。
自然をみるのが自然ガイドの大事な仕事ですんで。
まぁ、”仕事だから” 見に行っているワケでもありませんが。


3月20日に倶知安町内でヒバリを今年初確認。
昨年は3月21日に初確認しているので、誤差一日です。
鳥もちゃんと季節を分かっているのですね。
あと一週間もすれば、さえずりも聞かれることでしょう。


そして、春一番の花、フクジュソウの様子を見に噴火湾方面へ。
ニセコはフクジュソウの分布域を少し外れているので、野生下ではほとんど見られません。


やっぱりいい感じでした。


眩しいほどに輝くアナタが、ワタシの心には眩しすぎます。
(別にどこか病んでいるわけではありません)
200321-11.22.37_052.jpg


200321-10.49.01_033.jpg


200321-10.45.21_024.jpg


200321-11.24.49_056.jpg


白はこれから。(アズマイチゲ)
200321-11.12.45_041.jpg


着々と季節は進んでいます。

2020.3.20 14:17

スナイパーと

この日は、鳥バカ(=褒め言葉)のガイド仲間に誘われ、気ままなニセコ散策。
お昼(ランチ)を食べに森を歩きに行く、というとなんだかファンシーな響きですが、マニアックなオジさんガイドふたりで、マニアックな会話をしながらのただの散策です。


そんな鳥バカ・オジさんガイドは、フルサイズの超望遠レンズを小脇に忍び寄り…
200319-10.56.54_009.jpg


気配を殺しながら構え…
200319-11.15.47_017.jpg


ズキューン!!
200319-10.39.17_002.jpg


って、特に何がいたわけでもなくて写真を繋いだだけです(笑)


『キクイタダキとヒガラの地鳴きの聞き分けが…』とか、
『フクロウが巣をかける樹洞の斜面向きは…』とか、
『今年の渡り鳥の動きは偏西風の影響が…』
なんて、興味のない人はまったく聞いてくれなさそうな話しをしながら、歩いてました。


エゾリスも巣作りの季節を迎え、すっかり出来上がってます。
200319-12.49.35_028.jpg


いつものように、誰にも会わない静かな森の一日。
200319-11.34.06_022.jpg


200319-12.20.21_026.jpg

2020.3.18 14:42

遊んでいるわけでは…

ガイドは日々、色々な側面でのチェックが必要です。


季節の進み具合のチェック。
200318-13.26.37_029.jpg


渡り鳥のチェック。
200316-14.58.41_027.jpg


自分の見識のチェック。
200318-13.39.54_048.jpg


地元の歴史の勉強。
200316-14.44.08_011.jpg


観光地のチェック…
200318-13.40.47_049.jpg


光と機材のチェック……
200318-13.35.00_044.jpg


スキー観光の現況のチェック……?
200226-11.20.23_032.jpg


雪質と斜面のチェック……??
200226-11.30.10_061.jpg


う~ん、ただ遊んでいるように見える…。
まぁ、あまり否定はしませんが。

2020.3.15 18:03

ここ数日

私のツアーでは道内からご参加頂くお客様も多いので、普通よりもキャンセルは少なめですが、3月は本州からのお客様がほとんどだったのでキャンセル続きとなっています。


とはいえ愚痴を言ってももっと大変な人たちはいるわけで、私は私でやるべきことをやって、また来て頂けるお客様に備えていこう、という心持ちで過ごしています。
フィールドワークとか、ツアー開拓とか、フィールドワークとか……まぁつまり、いつも歩き回っているということです。


森の入り口では、家族連れや友達同士などの人たちがいつもより多い気がします。
家でばかり過ごすストレスからか、自然の中を散策する人が増えているのでしょう。
ある意味で、こういう機会に自然の中を歩く楽しさを再認識する人が増える、というのは良いことですね。そんなふうに、この騒ぎを前向きに捉えてふさぎ込まないことも大事です。
願わくは、そんな楽しさに気づいた人たちがツアーに申し込んでくれますように。私もハッピーになれますので。よろしくお願いします。


さて、この日は鳥もまったく出ない一日。
そんな日は、こういう写真が増えます。
200314-11.13.14_046.jpg


200314-11.43.51_057.jpg


鳥もいなくて、光も良くなく、うすら寒くて、イマイチでした。
そんな日もあるさ。


が!今日は一転、晴れ!


誰も歩かない奥へ奥へと歩いていたら、いい樹姿のダケカンバを発見しました。
ツアーに参加経験のある方は分かる人もいるでしょうが、ワタシ、ひとりで「いいねぇ~」「樹姿がいい!」と唸ってました。
200315-11.30.18_027.jpg


200315-11.34.46_039.jpg


そういえば、「壁に映る樹の影に、主人公が魅せられていき……」という短編小説があったなぁ。
私は雪に映る樹影に惹かれました。
200315-12.06.19_062.jpg


何度も歩いているつもりの場所だったけど、ルートと方向を少し変えてみたら、思いがけず美しい森がありました。やっぱり歩き回るものですね。
ただ、半日のツアーじゃ行けないし、厳冬期の雪じゃ行けないのが残念。春限定。
200315-12.31.51_075.jpg


ハリギリのカチカチ感にも惹かれました。
カチカチな感じに撮ってみた。
200315-12.10.52_067.jpg


今日も平和です。
200315-11.27.49_022.jpg

2020.3.13 15:54

初花見

噴火湾方面に用事があったついでに、いつものフィールドワーク。


気温が低い上に、強風で寒い…。
今日はこんな天気なので咲きはしないけど、あと数日で咲くことでしょう。


今年の初花見でした。
200313-11.33.24_037.jpg


200313-11.01.18_003.jpg


200313-11.09.45_017.jpg


帰ってきたら、ニセコは吹雪気味の天気…。花の季節にはまだ遠い。

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年